カテゴリー別アーカイブ: からだ気づき教育研究会関係

『からだ気づきワークショップ』 in明日香2014 のお知らせ

今年度も奈良県明日香村において、「からだ気づきワークショップ」を開催いたします。

①目 的
1)幼児教育から大学教育までの「新しい学びの様式・気づき学び」の実践研究
2)感じる・動く・ひらく・かかわる・表す「からだ気づき」の実践研究
3)新しい身体観・教育観・人間観を問う「からだの原点」を追求する実践研究
4)「総合的な学習」及び「体ほぐしの運動」の学習内容の実践研究
5)看護、福祉関係に携わっておられる方、学生のホスピタリティの実践研究

②対象者
あらゆる領域の教育関係者や指導的立場におられる方で、自らのリカレント・FD研修として、また上記目的の課題に関心のある学生、院生、一般の方の参加をお待ちしております。

③日 時 2014年3月21日(金)~3月23日(日) 2泊3日

『からだ気づきワークショップ』 in明日香2014 詳細&申込書(PDF)

140317_workshop2014
『からだ気づきワークショップ』 in明日香2014 チラシ

第19回 横浜ふれあえ場 2013 のお知らせ

ニュー・カウンセリングワークショップ「第19回 横浜ふれあえ場 2013 」

日時 2013年7月13日(土)~15日(日) 8:40受付開始 9:00~17:00
場所 横浜国立大学 教育文化ホール 中集会室
http://www.ynu.ac.jp/access/acc_index.html
参加費 振込払い:1日のみ参加4,000円/ 2日参加7,000円/ 3日参加 10,000円
当日払い:1日のみ参加4,500円/ 2日参加8,000円 /3日参加 11,000円
定員 30名 (博士課程・修士課程の学生も参加予定です)

2013_19_yokohama_fニュー・カウンセリングとは?
ニュー・カウンセリングは伊東博先生(1919-2000、元横浜国立大学教授)が創始した開発的カウンセリングの一つです。こころとからだに同時にアプローチする実習で構成されており、からだの復権を意図する「身心一如のカウンセリング」です。今までの西洋科学が一面的に捉えてきた人間を、ホーリスティックに見ようとしています。「いま・ここ」に生きて、「ひと・もの・こと」(生活世界)との相互性についてからだを通して学ぶ「人間であること」の体験学習であり、アウェアネスや非操作性を原理とした人間教育への新しいアプローチです。このワークショップは心身まるごとで人と関わる教育・スポーツ・体育関係者、ダンス・演劇・演奏などの身体表現者、カウンセリング・介護などの医療・福祉関係者など、身体と心の繋がりに関心のあるあらゆる分野の方が受講可能です。

■申し込み方法
1) PDFの申し込みフォームをFAXいただくか、下記の項目をメールフォームよりお送りください。
2) 申し込み及び料金振込み期限は7月10日(水)です。お申込みいただいた時点でメールで確認の連絡を差し上げ、申し込みが成立します。

振込口座 ゆうちょ銀行・普通口座
口座名義 カラダキヅキキョウイクケンキュウカイ
口座番号 10270 77696551

3) 先に御申し込みのFAX及びメールを頂いていても、7月10日までに参加費の振り込みが確認できない場合は、当日受付でお支払い下さい。

●動きやすい服装、靴、タオル等ご用意下さい。
●昼食はご持参いただくか、近辺のコンビニエンスストア、弁当屋、ファミリーレストラン等のご利用が可能です。
●宿泊をご希望される方は、横浜駅周辺もしくは新横浜駅周辺のホテルに宿泊し、市営地下鉄を利用してご来場頂くと便利です。

メールフォームから申し込みの際こちらの内容をお送りください ※印は必須

氏名
住所  〒     -
電話(当日連絡のつく番号)
FAX
e-mail
職業・学校(学生の方は必ず)
参加日 □ 13日   □ 14日   □ 15日
からだ気づき教育研究会に入会希望 □ する   □ しない

※からだ気づき教育研究会にご入会されますと、当研究会主催のワークショップやからだ気づき実習研修会のお知らせが届くほか、関連図書の割引販売などがあります。詳しくは当日受付にてお尋ねください。

『からだ気づきワークショップ』in明日香2013

image139

リカレント・FD公開研修会の開催について

年の瀬も押し詰まってまいりました。 今年度も奈良県明日香村において、「からだ気づき教育」並びに「表現教育」の第一人者である横浜国立大学教授高橋和子先生をお迎えして、「からだ気づきワークショップ」を開催いたします。 「からだ気づき」は、からだのワークをとおして、もともと人間に備わっている感覚を覚醒したり、バランスのとれた「からだ」の動きや、深い呼吸により得られる「生きる力」をとりもどしたり、「ひと・もの・こと」とかかわりながら、社会や文化や自然をかえりみたり、音や動きや言葉で自分を表現してみることです。 あらゆる教育の場での「かかわり学び創造プログラム」の開発とその教育実践の在り方について、参加者の皆様と共に考え研鑽することを趣旨としています。 また、二日目の夜には、日本社会における「からだ」のあり方について、高橋先生と村川治彦(関大人間健康学部准教授)の対談を予定しています。 このワークショップ・対談を通して、より多くの方々に様々な分野における「学び」を深めていただけることを願っています。

1)目的

  1. 幼児教育から大学教育までの「新しい学びの様式・気づき学び」の実践研究
  2. 感じる・動く・ひらく・かかわる・表す「からだ気づき」の実践研究
  3. 新しい身体観・教育観・人間観を問う「からだの原点」を追求する実践研究
  4. 「総合的な学習」及び「体ほぐしの運動」の学習内容の実践研究
  5. 看護、福祉関係に携わっておられる方、学生のホスピタリティの実践研究

2)対象者
あらゆる領域の教育関係者や指導的立場におられる方で、自らのリカレント・FD 研修として、また上記目的の課題に関心のある学生、院生、一般の方の参加をお待ちしております。

3)日時
2013年2月1日(金)~2月3日(日) 2泊3日

4)場所
関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館
〒643-0123  奈良県高市郡明日香村大字稲渕
TEL 0744-54-4189
FAX 0744-54-3830

5)講師
高橋和子 :横浜国立大学教育人間科学部教授
舞踊教育学、「からだ気づき」教育開発者、 からだ気づき教育研究会主宰
(対談)村川治彦 :関西大学人間健康学部准教授
身体性哲学 ボディワーク論 一人称の科学

6)主催

関西大学文学部 身体運動文化専修・体育学教室

7)プログラム

2月1日(金) – 受付 13:00~13:30

研修①14:00~17:00(ワークショップ)
研修②19:00~21:00(ワークショップ)

2月2日(土)

研修③ 9:00~12:00(ワークショップ)
研修④13:00~15:00(ワークショップ)
研修⑤15:30~17:00(ワークショップ)
研修⑥19:00~21:00(対談) 高橋和子・村川治彦

2月3日(日)

研修⑦ 9:00~12:00(ワークショップ・振り返り)

8)定員
30名(申し込み先着順)

9)参加費
7,000円(1日のみ参加の方は2,000円)受付時に徴収。
※宿泊を希望される方は、別途宿泊費、食費をお願いします。
※宿泊費(1泊3,150円)朝食(530円)昼食(630円)夕食(1,200円)

10)申込み
下記申込書を E-mailにて1月20日(日)までに必着
〒565-0081 堺市堺区香が丘Ⅰ-11-1
関西大学人間健康学部 担当:村川治彦
Tel. FAX (072-229-5461)

受け付けは終了いたしました

第7回 横浜国立大学HCD 2012 – アンチエイジング体操

2012年10月27日(土)10:30~11:45

場所 横浜国立大学 大学会館4階和室 アクセス
参加費 無料(どなたでも参加できますが、スポーツ等保険は各自でお願いします)
申込 メールフォームより「氏名・年齢・所属」(10/4日17時〆切)記入し申込下さい。
定員 20名
準備物 動きやすい服装、タオル等ご用意下さい。

アンチエイジング体操とは?

美しく歳を重ねるために、姿勢と呼吸を意識してみましょう。なめらかに動く関節、しなやかに躍動する筋肉、盛んな内臓の煽動運動、止めどなく流れる体液、たとえ静止していても60兆個の細胞は動き続けています。
今回は、日常の動き(歩く・座る)を意識し、深く長い呼吸をしてみる体操を紹介し、長生きのコツを見つけます。
どなたでも参加できます。心身まるごとで人と関わる教育・スポーツ・体育関係者、ダンス・演劇・演奏などの身体表現者、カウンセリング・介護などの医療・福祉関係者など、身体と心の繋がりに関心のあるあらゆる分野の方にも興味深いと思います。

120927c

問い合わせ先:高橋和子研究室 (045-339-3393)

協力:からだ気づき教育研究会